なぜ近代科学は江戸時代の日本で発展しなかったか
関孝和はニュートンやライプニッツより先に微分積分を考案
華岡青洲は世界初の全身麻酔外科手術を成功させた
勉強してこい
発展させなければ意味なし
その時期に庶民まで読み書きできたのは日本だけ
古代日本人がどんぐり食ってるだけで進歩しなかったのと同じ
作物は作ってるぞ
稲作はあとだが、
戦争がなく平和だったからだよ
人間は定期的に戦争しないと発展しない
殿様が馬鹿のふりして生き残るような時代だったから
関孝和みたいな人が現れても個人レベルで終始して
後世まで研究して高めるような高等教育機関がなかった
中世ヨーロッパではほとんど進化しなかった科学はそのころギリシアローマの諸学問を継承したイスラム圏で大発展していた
それを逆輸入した近代ヨーロッパが発達させたのが近代科学
日本のそばにイスラム圏があったら日本が近代科学発祥の国になってたかもしれない
欧米とは関係無く独自に微分積分を発見した
発電機を発明した
江戸時代にすでに種痘を行っていた
世界初の全身麻酔を行った
他に世界初の先物市場を開設
高度に発達したリサイクル都市運営を行っていた
新聞の発達や小説が市民に普及してるなど識字率が世界的にも高かった
教育機関が普及してたからこそだ
唯一近かった朝鮮半島が近世の日本にとってあまりにも魅力のない土地だったからな
清朝も出てくるだろうし
日本人だけじゃなく西洋人以外全部だろ
西洋人が天才だった
エコ社会だったからだろ発明製品化には大量消費
それにともなう使い捨ての安い労働力が必要
江戸時代の労働力は基本徒弟社会
親方がすべて面倒を見るという社会
切り捨てとか労働力を肯定できるわけがない
ひとつの工芸品にしても匠の技を目で
高額な値で取引されていた。
欧州でも工芸品は機械化のあとただの使い捨てゴミに劣化している。
科学が崇高というのはただの幻想w
ヨーロッパとは環境が違う
江戸は大工だ職人だって一人で身を立てる一人親方ばかりなのも知らないのか
飛行機をつくった浮田幸吉
からくり技師の飯塚伊賀七
同時代の欧米よりすごい人いるんだよ
戦前は教科書に載っていたのにな
オランダ人が置いていったあと壊れた望遠鏡を修理して
手で磨いたレンズがやっと形になった頃にはヨーロッパでは子供のおもちゃレベルの性能でしかなかった
目で見たものをスケッチしただけで天文学者とは笑わせる
せめて銃の職人として評価したり発明家として評価したほうがまだちゃんとした評価だわ
結局こういうふうに負け犬が自分を正当化するための道具でしかない
過去の人間へのリスペクトなどかけらもない
ということでいいんだっけ?
誰々が飛行を作りましたハイおしまいじゃ発展とは言いませんよ
新兵器を作り出す必要も無いから科学は発展せんわ
挙句に鉄砲を使うのは卑怯なことって考えを浸透させて刀か槍の時代に逆行させてるし
例えば今の生活は特に我々に不自由は無いが300年後の人間からしたら不便と思われる事だろう
企業間国家間の技術開発競争で科学は進歩していくもので別に人間が立派になるわけではない
なんでこうなった?
ヨーロッパよりちょっとだけタイミングが遅れただけだ
ヨーロッパでは大陸で集団射撃戦術を発達させたが
それならあんまり命中精度が高くなくても少しでも色んな天気で撃てればいいので
1600年代には火縄銃から火打石銃に変わった
だが日本では、石英で出来た火打石ではなくてもっと着火率の低い火打石しかなかったし
あと火打石式の銃は、バネで叩きつけて着火させる性質が強くてブレ易くて
命中精度も低かった
集団で撃つならそれでもいいのだが、日本では1600年代には戦争が終わっていて
銃なんて狩りでしか使わなかったのだ
これなら、火縄銃の方が良い
だが「1600年代以降も銃でいっぱい戦争した」経験が無かったお陰で、一つの重要な事に気付くのが遅れたのが悔やまれる
何百年も戦なんか無かったんだから
・着火機構
・装填機構
・銃内のライフリング
この3つが挙げられる
火縄銃でも火打石銃でも、黒色火薬を使う限りは銃筒内に燃えカスが貯まり
これを必死で掻き出してるうちに、いくつかの銃筒は中がえぐれて独特の模様になって来る
本来はそんなになったら強度が下がっているという事で交換時期だ
狩猟で使ってるなら、そんなになったら筒ごと破裂しかねないので交換だな
だが戦場で必死な時はそれでも戦う
当時の銃弾は丸く、それを発射すると筒内でちょっと転がってどっちかに回転してカーブしたりするのが普通で
それでやっぱり命中精度が下がる
だが筒内がえぐれ始めた銃のうち、中でぐりぐりとらせん状にえぐれている物は進行方向に対してジャイロ回転して
カーブしたりせず、軌道が比較的安定していると分かった
実はこういうのは1500年代から分かってきたが、工作するのが大変でなかなか普及しなかった
1740年になってようやくイギリスの物理学者が説明し、
更にアメリカ独立戦争ではアメリカの狙撃兵がライフリングを施した銃を積極的に使って
イギリス軍を悩ませることになる
しかしライフリングを施すと弾丸を銃筒と極めてぴったりと詰めないといけなくて装填に3倍の時間が掛かるとさえ言われた
あと、日本にはライフリングされた銃は殆ど一切、黒船来航まで入って来なかった
(黒船来航後に伊藤博文が狙撃用の火打石銃であるヤーゲル銃を使っていた事があったが)
1848年にフランスのミニエが
・銃弾をドングリ型にする
・尖っている方を前にして、後ろには小さな鉄辺を置く
・火薬に点火すると、鉄辺が銃弾の後ろを押して弾丸後部がちょっと膨らみ、
これがライフリングに食い込んでジャイロ回転が掛かる
というのを発見して、やっと実用的なライフル銃になったのである
その後で、鉄殻を置かなくても形状を工夫してライフリングに食い込ませられるようになった
このような弾丸のライフル銃は、南北戦争、クリミア戦争、第二次長州征伐で
勝敗を決するほど重要な役割を果たす事になる
(戊辰戦争になると幕府側も使い始めるのでまた別だという)
一神教という前提が無いと万物の運行には根源的な法則があるという発想に至らないんだと思う
産業革命を起点に考えよう
なぜ産業革命は日本で起こらなかったのか?
改造するために勉強するだけで10年掛かる状況
キモヲタニートがごちゃんに一杯いたんだから
せめてその半分に、自作OSを作らせる特訓でも
どっかのITメーカーが政府から補助金を得てさせていたら!
彼らのせめて30歳代前半までにそれをやっておけば良かったのだ
連中をアニメとアイドルだけに熱中させてこのザマ
そもそも東アジア自体に近代科学を生み出すだけの自然科学の蓄積がないのに発展するとかしないとか以前の話
だなあ
万物の根元は何か、と考えたり
錬金術のような実験を繰り返したり
日本や、アジア人はどれだけやったのか