【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫 [記憶たどり。★]
「キャッシュレス決済が増えて経営が大変なんです」。名古屋市内で焼き肉店を営む六十歳の男性店主から、
中日新聞「Your Scoop?みんなの取材班」(ユースク)に悲鳴にも似た声が寄せられた。
店主に話を聞くと、政府が普及を進めるキャッシュレス化が中小店舗の体力を削りかねない現状が見えてきた。
この焼き肉店の毎年の売り上げは三千万円ほど。従来、売り上げのうち三割ぐらいがキャッシュレス決済だった。
しかし、昨年十月の消費税増税に合わせ、政府はポイント還元などキャッシュレス決済を強力に後押し。
さらに新型コロナウイルスの感染拡大で、現金を触らない支払い手段としても推奨され、わずか一年で
キャッシュレス決済が全体の七割と、現金を逆転したという。
店が決済代行会社に支払う加盟店手数料は売り上げの3・5%。クレジットカードや複数の電子マネーが使え、
タブレット端末で管理できる。消費税増税前の手数料は年間の合計で約三十万円だったが、同じ売り上げなら計算上、
二倍強に膨れ上がる。仕入れやアルバイトの給料、店舗の賃料などを除くと年間利益が「三百万円弱」という店にとって
決して小さくない数字だ。
一般にキャッシュレス決済の利点として、現金管理の手間の削減が挙げられるが、店主によると、
人数は減っても現金払いのお客さんのために釣り銭の準備などは必要で「メリットは感じられない」と話す。
売り上げそのものもコロナ禍で激減し、政府や県の補助金で何とか店を維持している状態。店主は
「お客さんの便利さはよく分かる。しかし、小さな店舗にとってキャッシュレス決済が普及すればするほど地獄」と語った。
旗振り役の政府は、ポイント還元キャンペーンの際、手数料率の上限を3・25%とするよう参加業者に求めた。
従来の5?7%より大幅に低く、半数以上の業者はキャンペーン終了後もこの料率を維持しているという。
経済産業省の担当者は「一定の引き下げ効果があった」と胸を張るが、海外では手数料率が比較的高いとされる
クレジットカードでも、中国で最大0・55%、米国で1?3%程度とされ、依然、日本は割高感がある。
政府は現在20%台のキャッシュレス決済比率を、二〇二五年半ばに四割まで高める考え。
店主は「キャッシュレス化でカード業界の売り上げは拡大しているはず。携帯電話料金のように引き下げの議論が
出てきてもいいのでは」とこぼした。
キャッシュレス決済 デジタルデータでお金をやりとりする決済方法。主にクレジットカードや電子マネー、
QRコードを使って支払う。店舗の省力化、購買データの利活用に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で
現金をやりとりしない衛生面でのメリットも注目されている。2019年10月の消費税増税に伴う消費の変動緩和措置として、
政府は20年6月まで対象店舗でのキャッシュレス決済に対して最大5%のポイント還元を行い、キャッシュレス化が加速した。
現金が一番便利で信用ある
使うのはスイカくらいだ
海外ならともかく日本ならまさにそれ
そのSuicaが便利すぎなんじゃんw
ビックのビューカードオートチャージで生活費ほとんどSuicaにしてガジェット代にしてる
あとはたまにSuica使えないスタバのモバイル
交通機関の利用で便利なだけで、買い物では使わん(´・ω・`)
おまえが使わないだけ
また天下りとか言い出すし、
実際にパソナグループと電通が独占するだけになるから
これ手数料分上乗せしたらダメなん?3.5%とか誤差じゃん
カードならカード会社がそれを禁じている
カード決済だけの値上げはダメだが
すべての料金を2〜3%値上げするのは可能だよ
現金払いの客は無意味に2〜3%店に取られるわけか。
そこで現金割引ですよ
当たり前だけどそれ含めて規約違反。
ケーズデンキとかは?
カード客と現金客とで差をつけているのは、あくまでポイントでしょ。
現金値引きやってるじゃん
購入価格違うよ
じゃあ完全アウトの筈だけどな。
=マイナンバーカードでいい。
店も客も割損してる。バカバカしい
キャッシュレスなんて偽札が蔓延ってる後進国だけやってりゃいいんだよ
>人数は減っても現金払いのお客さんのために釣り銭の準備などは必要で「メリットは感じられない」と話す。
これなのよ
現金管理コストをゼロにするには、全員キャッシュレス決済になってくれないと無理
正直に言えよ
キャッシュレスで手数料を払いたくないんじゃなくて、キャッシュレスだと売上がガラス張りになって脱税が出来ないってw
手数料が小額なら参入が増えるのにそれをやらずに
助成事業で弱い者いじめしてるだけだぜ
こんな愚策を国策でやるべきじゃないよ
現金は面倒くさいからキャッシュレスでスマートにやろうぜって事なんだが
現金だと店側も利用者側も入力や家計簿が大変だろ
金額が合わないことが多いし
これがキャッシュレスだと半自動的に帳簿や家計簿が作成出来る
「キャッシュレスで手間が減る」という謳い文句だったが
実際のところいつまでも現金決済は残るので帳簿の手間は減らず、
逆にキャッシュレスの申請手続きだのポイントや還元のトラブルだの二重管理になって閉店後の仕事が増えたのが現実だぞ
客は便利だけど導入の手間と手数料が全部個別の店負担という畜生仕様だから
メリット無いのに騙されて導入したとこは耐えられずこれから次々死んでいくぞ
災害時の多い国では現金最強。